かわら版 『風』
2002年3月1日号
第14号 発行者 やまめの里 企画編集 秋本
治 五ケ瀬町鞍岡4615 電話0982-83-2326
議会便り
3月議会の日程
3月05日 10:00〜本会議
3月08日 10:00〜本会議
3月15日 10:00〜本会議
(一般質問)
3月22日 10:00〜本会議
コメント
今月の議会は難しい環境にあります。通常だと3月議会は新年度の予算審議で重要な議会ですが、町長の任期は5月。文字通り町長選の前哨戦みたいな時期の議会となりました。
まだ予算書が手元にないので分りませんが、当然新町長の方針に委ねなければならない部分もありますから骨格部分の予算審議で、あとは新体制のもとに6月の補正ということになるでしょう。
議会としても執行部を正していくわけですが、正面に受けとめてくれる人がいなければ力が入りません。
けれども、1日たりとも空白は許されないのでそれなりに執行部を追求していくつもりです。
そこで今回の一般質問もやはり行政改革、財政改革を中心に正していきたいと思います。市町村合併問題も、元をただせば行政、財政改革にあります。
あくまでも五ケ瀬町は五ケ瀬町であるべきです。地方交付税が減額されても住民サービスが低下しないように思いきった行政改革に取り組まなければならないと思います。
全国で2番目に小さい町
先月、岡山県西粟倉村で開かれたシンポジウム「全国源流のむら会議」には、全国で2番目に小さい町という高知県の「赤岡町」から元気のいい女性たちが来ていました。住民主体の町づくりをすすめていて、その威勢のいいのには驚かされました。町の広さが1.5km四方くらいだと言います。
そこで、全国の町村の規模を総務省のデータから調べてみました。五ケ瀬町と比較してみてください。決して五ケ瀬町は規模の点でもひけをとるものではありません。
人口5000人未満の町村の数
人口 200人台 3
人口 300人台 3
人口 400人台 1
人口 500人台 6
人口 600人台 6
人口 700人台 12
人口 800人台 10
人口 900人台 8
人口 1000人台 114
人口 2000人台 172
人口 3000人台 168
人口 4000人台 220
以上、なんと人口1000人未満の町村が49もあり、5千人未満になると723町村あります。全国の市町村の23%以上が五ケ瀬町より小さな町です。
次は小さな町村の面積(Ku)です。
高島町 1.27
赤岡町 1.64
伊王島町 2.25
兼山町 2.61
鵜殿村 2.88
魚島村 3.17
西枇杷島町 3.36
墨俣町 3.39
舟橋村 3.47
新町 3.74
田尻町 3.86
生名村 3.87
香良洲町 3.90
以上、面積がわずか4Ku未満の町村さえも13あります。小さな町ほど住民参加の町づくりで光り輝いているように見えます。五ケ瀬町は171.77Kuですから全国からみるととても規模の大きい町です。
こうした実に堂々たる五ケ瀬町が合併しなければ成り立たなくなるとすれば、それは行政改革、財政改革ができないからで行政の経営に問題があります。
政務調査
1月25日〜26日、北郷村の全村保安林構想と綾町の雲海酒造ワイナリー施設を全議員で政務調査しました。
北郷村の保安林指定の取組み
北郷村では、もはや現況の木材価格では再生産ができないと判断。これからは国の助成策を最大限に活用して林業を支えようという取組みが始まっています。そのために全村保安林という構想が計画されました。
これは、昨年12月議会で後藤貴人議員の質問によりその情報があきらかとなり政務調査につながったものです。
保安林の指定を受けると
1.固定資産税、不動産取得税、特別土地保有税は非課税となる。
相続税、贈与税は伐採制限の内容に応じて3〜8割控除される。
2.造林補助は、普通より高率の補助金が受けられる。
3.立木維持に必要な資金を農林漁業金融公庫から長期低利で借りられる。
4.立木資産の凍結部分については損失の補償が受けられる。
5.治山事業により公共事業として森林整備や保育を実施できる。
などのメリットがある。
また、間伐の手続きは届け出だけで済む。
制限としては、
1.伐採(主伐)を行なうには許可が必要。(皆伐は林齢 杉35年以上、桧40年以上で1箇所の面積は水源かん養保安林で10ha未満。伐採跡地の植林義務あり)
2.所有者が変っても保安林を解除することはできない。
3.家を建てるなど他の用途に転用することができない。
などです。伐採も大面積でない限り届け出をすれば自由に伐採できることから大手の林業会社などは既に保安林の指定を受けていることが多いということでした。
北郷村が全村保安林構想に踏みきった背景には前掲の理由の他に次のような事情があります。
地方分権推進のため平成12年4月から森林法が改正され、それまで保安林指定を農林水産大臣が持っていたものが重要流域以外は都道府県に移譲された。
重要流域以外として外された地域は日向市、門川町、北郷村、東郷村の一部、西郷村、諸塚村、椎葉村(大川内地区を除く)です。したがって五ケ瀬町の場合は、重要流域になりますので農林水産大臣管轄となり手続き上なかなか難しいという問題がありそうです。
しかしながら、まとまった森林地域で、他に用途変更のない山は国管轄であっても検討の余地がありそうです。詳しくは別途個別にご相談ください。
ワイナリーについて
翌26日は、雲海酒造綾ワイナリーを視察し、以下のような説明を受けました。
・綾ワイナリーは平成6年10月完成。
・製造能力は年間400トン。
・5%程度が地元産のぶどうで他は
移入している。
・反当収量1.5トンを見込むので今
後60町歩の作付け必要。
・五ケ瀬ワイン13.000本製造。
・ぶどう1kgでほぼ1本のワイン
・買取価格は1kg当り200〜300円。
もくみ視察
2月8日、日之影のもくみを視察しました。もくみの支援については、前回のかわら版で詳しくお伝えしましたが、今回は、予算を決定した後の勉強です。
視察で気になったのは、乾燥施設の導入です。乾燥機の釜の中に材を束ねて入れ、120℃の高温をかけて一週間〜10日間かけて仕上げるわけですが、どうも完成品が木材本来の色や光沢、匂いがなくなっているのです。120℃もの高温で煮えたような状態になるからでしょう。
工事業者は、材が安定しているので使いやすく人気が一時的にはでるかも知れませんが、消費者は、本来の木の持つ温かみ、匂い、色合いなどが実感できないのではないかと思いました。そして、一週間以上も釜の中でボイラーを焚いていると相当のコストアップになりそうです。
本来、木を建築材に使うということは木の持つ優れた特性を楽しむことにあります。加工することでその特性を失うのであれば、これはどうかなあ、と思いました。
古来より人は「木ろく竹はち」と言います。旧暦ですから木は7月になってから、竹は9月になってから切りなさいと戒めたのです。
そのような時期を見て伐採し、サンドライというように山床で葉枯らしして自然乾燥させれば、搬出も軽くなるし第1最高の材となるはずです。
乾燥機でコストをかけるという一般のやり方より木の持つ香り、肌合い、色合い、すべてが一級品として認められるようになるのではないでしょうか。それがブランドの確立だと思います。
門外漢の筆者の言うことですから専門家に怒られるかも知れませんが、それがものの道理ではないかと思いました。しかしながら、五ケ瀬は経営に参加しないというヘンな立場ですから言ってもしようがありませんですね。
情報
タイシャ流棒術の取材
宮崎県広報公聴課は「あいらぶ宮崎」という広報冊子を出版しています。この冊子にタイシャ流の棒術を取材したいと申し込みがありました。
そこで、2月19日、鞍岡の那須さん宅の秘伝書を拝観することとして祇園神社の佐貫宮司にお払いをお願いして特別に記者に公開させてもらいました。素晴らしい巻物です。
演武は、公民館長の秋本良一さんが協力してくれて松本成利さん、矢野宏さんが出演、祇園神社の境内で撮影しました。8ページに渡って特集が組まれますので「あいらぶ宮崎」の次号をご期待ください。
尚、こうした郷土芸能などの情報はやまめの里のHP(ホームページ)に掲載しております。これが目にとまると今回のような取材へ発展するのです。
HPの内容を以下に転載します。尚、このHPには巻物の内容の写真等も公開していますので詳しくはそちらをご覧下さい。
「タイシャ流棒術・白刃」―心影無雙太車流ー です。