五ケ瀬町鞍岡波帰に伝わる盆踊り

五ケ瀬町鞍岡波帰集落のお盆について

2003.08.18更新
2014.08.01更新
やまめの里
秋本 治

 五ケ瀬町鞍岡波帰地区では、昔ながらのお盆の行事が伝承されています。平成26年のお盆が近づきましたので、この機会に波帰地区のお盆の模様を記録更新します。

 波帰地区のお盆は、もともと陰暦の7月14〜15日でしたが戦後、新暦移行により8月14〜15日に行なわれるようになりました。陰暦の14日は満月で、昔は満月をメインにした行事が多かったようです。たとえば、鞍岡祇園神社の夏祭りは7月15日ですが、もともとは旧暦の7月15日でした。天津神社のおひまちのお祭りも旧暦10月14日でした
 この世で、生きとし生けるものは、満月と闇夜の関係が大きく生命に左右します。出産や死亡も植物の生殖も月の満ち欠けの影響を受けます。例えば,これから秋にかけて当地では、スズメバチやオオスズメバチの巣を獲って蜂の子を食べる風習がありますが、満月に巣を獲ってもサナギはあまり入っておらず、闇夜に巣を獲ればびっしりと重たいようにサナギが入っていますので闇夜に捕るなどくらしの工夫があります。。

 満月は、生きとし生けるものすべて精神状態が高ぶり、闇夜は静かに落ちつくといわれます。お盆も、満月の夜精霊が帰ってくると思われたのではないでしょうか。電灯もない時代に始まった行事ですので、月明かりで夜道も歩き易いということもあったでしょう。いずれにしても、陰暦から新歴移行により行事の内容がしだいに精彩を欠くようになったと思われます。これが第一次の衰退現象。そして第二次の衰退現象は過疎高齢化です。
 さて、当地のお盆についてですが、8月になるとお盆を迎えるための準備が始まります。8月に入ったら6日までに各々都合の良い日に自家の墓掃除を行います。墓の周りの草むしりから、墓石の苔などの汚れを落とし、花立カッポの洗浄、ロウソク立てや線香立てなどの道具を洗います。
 
 そして8月7日は墓参りの日です。この日は早朝から村人がこぞって野の花やハナシバ(シキミ)などを墓地に持ち込みます。一番身近なご先祖様から順に親戚の先祖、ご縁のあった先祖の墓に盆花やハナシバを手向け、線香を焚いて手を合わせ、それぞれの墓碑の名前を読んで在りし日の先祖達を偲びます。この時、子供などにもよく教え込みます。お墓を回っているとお酒が好きであった先祖の墓には、お酒のワンカップが供えてあったりします。

 その日、墓参が終ると七夕用の竹を切り出し、短冊に願い事などを書きこんで笹の葉に吊り下げ、飾りをつけて庭先に立てこみます。こうすると、ご先祖様が、盆が来たことに気付いて家に帰る準備をされるといいます。七夕は帰る目印になるとも言われていました。今では、子供さんのいる家庭くらいしか七夕を立てなくなりました。そして、この七夕用の竹が物干し竿になるのです。

 古来から、「木六竹八」と言われていました。「木は6月から伐採すること、竹は8月から切り出すこと」という意味で(旧暦ですが)、それ以前に切り出すと虫がついたりして長持ちしないという意味です。七夕の竹は、旧暦では7月ですが、物干し竿にはよいとされていました。

 8月13日には仏間の天井から1m四方くらいの板を宙に吊り下げてショウロウ(精霊)棚をつくります。昔は雨戸を1枚外してこれを棚にすることもありました。近年は、ショウロウ棚を省略して仏間に机等を出して供えられる家庭も多くなりましたが、伝統をしっかり守り続けている家庭もまだあります。

 ショウロウ棚には、位牌を仏壇から移し、収穫した農作物、ボンダラ(タラの煮物)などを供え、仏壇用の器にお茶と御飯等を供えて線香を焚き、先祖の里帰りを待ちます。ショウロウさんは、13日深夜、午前0時になったら「ボーン」といってショウロウ棚に来られ、15日の深夜12時にお帰りになると信じられています。そこで、その時間帯の午前0時前後には、雨戸や障子も少し空けておくのが慣わしです。

 初盆の家には盆ちょうちんがところ狭しと吊り下げられます。かつては、村中が初盆の家に盆ちょうちんを上げる慣わしでしたが、近年は、生活改善として盆の2日だけで使い捨てるちょうちんは無駄ではないかということで親戚縁者だけが上げるようになり数は少なくはなりました。

 ボンダラ。あのカチカチのタラの干物は今では大変高価なものになりましたが、昔は安価であったのでしょうか、たくさん買いつけて、テンコロ(藁を叩く木槌)で叩いてひびを入れ、藁縄でくくって流れ川に一昼夜つけてやわらかくしてから調理していました。子供の頃、箱眼鏡でヤマメ突きに行き、水中を覗いていると突然目の前にタラの干物が現われてびっくりしたものです。盆にタラを食べる習慣は今でも色濃く残っています。


 14日の夜は初盆のお家で盆踊りが始まります。この一年に亡くなったお家に村人がこぞって集り、用意してあるお煮しめやボンダラを食べ酒宴が始まります。宴もたけなわになった頃合を見て、太鼓が「ドン、カッコ、ドン、カッコ、ドンカラカッコカッコカッコ」と鳴り出すと一斉に老若男女が立ちあがり,大きな輪を作って扇子やウチワを手に盆踊りが始まります。

 1軒目が終るとまた次の初盆のお家に総出で移動し、また、お煮しめやボンダラの酒宴が始まり、頃合を見て再び盆踊りが繰り広げられます。そうしてまた次のお家に移動していきます。初盆のお家が多い年は深夜まで延々とこうしたことが繰りひろげられていきます。


 演目は、1.新ばやり。2.さえき音頭。3.たかなべ音頭。4.おまち踊り。5.網引き踊り。などですが、それぞれ太鼓の調子が変り、踊りも変ります。盆踊りは、歌いながら踊るのですが、この歌詞をそらんじている人はもういなくなりました。今では、古老がマイクを握って歌詞を見ながら唄います。歌詞は「くどき」(口説)を中心にしたもので、鞍岡や椎葉の地名が細かく出てくるのには驚きです。歌詞については、詳しくは下記に記録していますので興味のある方はご覧ください。

 昔の盆踊りは、男も女も皆んな浴衣がけでしたが、最近は、普段着のままが多くなりました。お盆も日常の暮しの延長線上にあり暮しのメリハリがなくなりました。身につけるもので精神状態も変化するものです。皆んなが浴衣を着ないと一人だけでは恥ずかしいということになり、暮しの作法が崩れていきます。お盆の雰囲気や心意気もしだいに失せていくことになります。ここは是非浴衣の着用をお願いしたいものです。

 14日から15日までは村中が、それぞれの家庭を回りながら酒食のもてなしを受け、先祖参りが続きます。初盆のお家では「寂しい盆でのう」または「初盆でのう」と挨拶します。初盆でないお家では「よか盆でのう」と挨拶を交します。村から出ていった方々もこの時は、里帰りしていて村人と顔を合わせ杯を交し、年一度の逢瀬を楽しみます。

 盆には、動物の殺生を嫌う地方が多く、刺身も食べないという地域もあると聞きました。ところが、当地では、盆がきたら、ヤマメを捕らなければなりません。今では養殖もので済ましますが,養殖のない時代は、箱眼鏡をとりだして金突きでヤマメを突きに出かけます。

 捕らえたヤマメは、串に刺してあぶり、15日の夜、ショウロウ棚の裏に刺します。ヤマメが無ければショウロウさんが帰れないのです。ショウロウさんは、13日の夜、盆トンボに乗って来て、15日の夜ヤマメに乗って帰える。「ヤマメはショウロウさんの乗り馬」と言い伝えられています。もっとも昔はヤマメとは言わず「エノハ」なんですが。

 15日の深夜が近づくと、いよいよ最後のお別れとなり、カネロウそうめんを茹でて供えます。カネロウそうめんとは、小麦粉を平たく打ったメンで名古屋のキシメンのようなものです。カネロウは、平たく編んだ荷い紐のことで、昔は、しば刈りなどにこのカネロウを一本持っていき、乾草や薪をカネロウで背負えるように荷っていたのです。まあ、万能ロープというところでしょうか。ご先祖様の荷造りにこのカネロウそうめんが必要と伝えられているのです。

 そうして、午前0時を迎えるとショウロウさんは、盆棚から居なくなります。ただ、小間使いのショウロウさんは、翌日まで残って荷物の整理をされるので16日の朝までは、お茶、御飯などを供えることになっています。こうして、鞍岡波帰集落のお盆は終りを迎えます。

盆踊りの歌詞

●アミ引き踊り

この瀬、よい瀬よ、三幅につもる
  つもる三幅に、パラリと投げた
イダが、三ごん、エノハが五こん(※イダ=ウグイ、エノハ=ヤマメの意)
  イダとエノハで、八こんとれた
生で、やろかな、酢かけてやろか
  生じゃ食われぬ、酢と醤油かけて
さあさ、これから、音頭が変る
  音頭かわれば、踊りも変る
さきの、音頭さん、ところはどこか
  声もようたつ、字もよくわかる
さきの、お茶を、呑むひまに
  わしがちょいとの、口説きを入れる

おどり、はじめは、7月7日
  もはややめごろ、あがりごろ
盆の、ござれば、先祖もござる
  先祖ござれば、花おどり
盆にゃ、おどるなら、しなよくおどれ
  しなのよい娘を、嫁にとる
唄は、歌いたし、唄の数知らず
  大根畠の、かれがやし
盆にゃ、踊り子に、金の輪入れて
  入れておどらせ、見とござる
さあさ、よいよい、よいことよいが
  よいも抱いたか、まだ出会わぬか
皆んな、唄おや、亭主も客も
  亭主唄わにゃ、唄われませぬ
切れた、切れたよ、唄の音が切れた
  またも唄わにゃ、唄われませぬ
盆の、13日に、おどれぬ人は
  腹にゃ七月、子がござる

●小崎押し入り口説き

野を越え、山越え、笠部を越えて
  風も静かな、この鞍岡の
さても、恐ろし、押し入りばなし
  高橋通りて、丁字に泊まる
見れば、3人、侍仕度
  二十、四〜五のが、かしらと見ゆる
丁字、立つときゃ、6日の朝よ
  駄賃草切り、会うごと立ちて
馬を、のけねば、切るぞというて
  牛をのけねば、切るぞというて
たんだ、急いで、舟郷谷よ
  またも急いで、本屋敷について
またも、急いで、仲塔村よ
  急ぐ峠に、小崎の村よ
見れば、構える、庄屋の庭に
  紙を広げて、銭干しなさる
小崎、村にと、押し入りしたが
  銭かと思えば、葛粉でござる
銭が、なければ、ともきり丸と
  名前ついたる、刀を奪い
小崎、村をば、立ち帰りたが
  帰り道には、財木村の
金の、山にと、いう所にて
  オサモ押さえて、髪切り落とし
騒ぎ、たてるな、あと追い来るな
  この火消ゆるまで、出ることならぬ
ひゃくめ(百匁)、ろうそく、二本もたてて
  越えたところは、板木の村よ
急ぎ、隠れる、牛落しの岩や
  御上言葉に、手捕て出せと
強(こわ)手、新手の、村人たちに
  手強く向う、悪人なれど
己が、悪事の、報いがために
  腹の虫起きて、相果てたるが
調べ、受くるは、榧の木谷で
  与一墓とて、今あるなれど
  悪い事など、なしてはならぬ

●おさわ口説

花の、延岡、柳沢町の
  米屋なされる、庄左衛門の
1人、娘の、おさわというて
  おさわもとより、信心な生まれ
親の、悪心、直すがために
  神にゃ大願、仏に寄進
米良の、児原の、お稲荷様に
  願もたてたが、大願たてた
立てた、願なら、ほどかにゃならぬ
  同行すすめて、10人できた
おさわ、かたりて、11人よ
  明日は日もよい、参ろじゃないか
そこで、おさわが、仕度をなさる
  下にきるのは、ちりめん肌着
上に、着るのは、もえぎの浴衣
  帯ははやりの、当世すじで
三重に、まわして、やぐらで止めて
  髪の結いぶり、天竺牡丹
色は、鴉(カラス)の、若羽の色
  足に白足袋、八つ緒の雪駄
立てば、芍薬、座れば牡丹
  歩く姿は、夏百合の花
そこで、おさわは、ふた親様に
  お暇願うて、旅立ちなさる
日数、数えて,きじのに着いて
  たんだ急いで、大河内に着いて
またも急いで、児原に着いた
  米良の、児原の、百間橋は
不浄も、嫌えば、悪事も嫌う
  悪事ある人、渡りはきらぬ
同行、十人、皆渡りたが
  おさわ1人が、渡りはきらぬ
同行、十人、皆聞きなされ
  わしが親様、米屋でござる。
わしが、親様、ふた桝つかい
  手前とるのは、金盤(検印)桝よ
人に、やるのは、七合桝よ
  チキリ秤は、読みこしなさる
帖に、つけたは、つけこしなさる
  それが報いで、百間橋の
橋の、大幅、糸筋となり
  橋の欄干、大蛇となりて
下は、血の池、血の波がたつ
  親の報いで、こうなりました
同行、十人、皆口々に
  おさわ手をやれ、お手引き渡す
同行、皆様、お参りなされ
  親の報いで、渡りはきらぬ
同行、国許、帰られたれば
  ここの仔細を、庄左衛門に
話し、給えと、小石を拾い
  両の袂に、しっかり入れて
抱いた、袂で、分れを告げて
  下の大川、身を投げなさる
親の、悪事の、報いのために
  1人娘の、信心さえも
神にゃ、届かず、仏もきかず
  娘死んだる、その哀れさは
  さても恐ろし、悪事の報い

●おくま口説

国は、どこかと、細かに聞けば
  京の室町、イツヤの娘
イツヤ、娘に、おくまというて
  おくまもとより、信心な生まれ
神にゃ、大願、仏にゃ寄進
  お伊勢さまにも、大願たてた
立てた、願なら、ほどかにゃならぬ
  親にびくびく、お暇を願う
わしが、音頭は、街道で拾うた
  拾うた音頭で、合うこと知れぬ
合わぬ、ところは、入れ子を頼む
  入れて踊らせ、のう見とござる
音頭、とる子が、橋から落ちて
  橋の下から、泣き音頭とる
もしも、親から、返事がないか
  返事なけらにゃ、夜の間に発つか
道の、三里も、大橋小橋
  三度急いで、オバタに着いた
オバタ、街道で、お宿を願う
  夜具のよいこと、ならびにゃないが
女、心か、えいなものか
  おくまもとより、正直者で
肌に、付けたる、四十両の金を
  宿の亭主に、しっかと預け
宿の、亭主が、悪人ならば
  おくま殺して、金取る企み
夜の、ご馳走、親よりましで
  奥の納戸に、おくまを寝せて
夜中、まなかに、亭主が起きて
  おくま殺すが、覚悟はよいか
おくま、殺すが,いうことないか
  そこでおくまは、それ聞くよりも
待ちて、くだされ、お亭主様よ
  金が欲しけりゃ、四十両の金を
又も,欲しくば、父上様に
  ひなかひきたて、取引進上
言えど、亭主は、聞けわけもなく
  棚の黒鞘、すらりと抜いで
おくまの、身体を、七箇所切りて
  おくまの身体を、つづらに詰めて
御用、油と、いうて詰めおいた
  これがお江戸に、知れねばよいが
これが、お江戸に、さらりと知れた
  お江戸方から、捕っ手が見えた
一家、親類、七従弟まで
  向う三軒、両隣まで
捕りて、しまいて、四十八人の
  そこで代官、おさばきなさる
おくま、兄弟、知恵持なれば
  申し上げます、代官様よ
四十、八人、皆殺しても
  おくま身体は、返りもしない
おくま、身体に、1人きりで
  成敗なしてと、お願いすれば
代官、様の、おさばきありて
  道の三方辻に、穴をば掘りて
おくま、殺した、亭主の身体
  首を出しては,生き埋めなさる
竹の、鋸を、こしらえおきて
  往く人返る人、皆引くように
高札、立つるも、悪事の報い
  竹の鋸を、手で挽くよりも
  心に染みる、悪事でござる。

さあさ、出せ出せ、七つも八も
  出してお客の、目を覚ませ
揃うた、揃うたよ、踊り子が揃た
  秋の出穂よりゃ、まだ揃うた



以上の他に
●平左口説
●鈴木主水
などの長い歌詞があります。
Copy RightH.akimotoSince 2011