







霧立越シンポジウムの記録
(パネリストの所属はいずれも当時)
第13回・霧立越シンポジウム「九州脊梁山地文化圏」
九州脊梁山地の明日を探る
プレイベント「錦秋の脊梁山地体験」
08:25 1コース 通潤橋道の駅発 脊梁山地ぐるっとゆっ旅200km (バスで一周)
11:00 2コース やまめの里発 県境トレッキング(向坂山→小川岳の分水嶺を歩く)
19:30-21:00 前夜祭 夜神楽 鞍岡祇園神楽 会場:やまめの里
平成22年10月25日(月)
シンポジウム「九州脊梁山地文化圏」
9:00-9:30 受付 会場: 五ケ瀬ハイランドスキー場 スキーセンター
9:30-9:55 開会行事と出し物 (鞍岡の臼太鼓踊から山伏問答)
10:00-11:00 基調講演
@九州脊梁山地の地質
講師:白池図先生(宮崎地質研究会)
11:02-11:08 出し物 (鞍岡のタイシャ流棒術)
11:10-12:10 基調講演
A 九州脊梁山地の民俗文化
講師:永松敦先生(宮崎公立大学教授)
13:00-13:30 話題提起講演
B―広域観光圏整備事業の現状と展望―
講師:九州運輸局観光地域振興課長
13:40-16:00 パネルディスカッション
C新幹線開通・九州中央自動車道山都IC開通に向けて
パネリスト
甲斐利幸氏(山都町長)
成尾政紀氏 (水上村長)
樅木晴美氏 (五木村議会議員)
炭尚之氏 (五家荘地域振興会事務局長)
本田忠氏(熊本県森林インストラクター会長)
杉田英治氏(五ヶ瀬自然学校)
黒木勝実氏(元椎葉村助役)
アドバイザー
白池図氏、永松敦氏
九州運輸局観光地域振興課長
コーディネーター
秋本治
ドキュメント シンポジウムを終わって
第12回・霧立越シンポジウム『柳田国男100年の旅』
日本民俗学の父・柳田国男ゆかりの地「椎葉」を訪ねて
日時 平成20年7月19日(土)
場所 美郷町・南郷茶屋会議室
受付 14:00〜15:00 総合司会 綾部正哉氏
15:00〜15:05 開会の挨拶 秋本 治氏
15:06〜15:10 講師紹介 黒木勝実氏
15:10〜16:30 講 演 永松敦先生(宮崎公立大学教授)
16:10〜 観光案内
A西の正倉院 神門神社 百済の館
ガイド担当 元南郷村長田原正人氏
B柳田国男100年の旅 笹の峠編
行程
平成20年7月20日
09:30 南郷 神門神社下物産館駐車場発
10:40 マイクロバス下車 林道登山開始
11:50 笹の峠 (昼食) 民謡「笹の峠」「駄賃付け唄」他
13:00 下山開始
13:20 林道 マイクロバス乗車
13:30 湾地峠マイクロバス下車 徒歩
13:15 上松尾集落(湾地から1.1km)
14:10 庄屋松岡邸跡 大銀杏 (湾地から2.8km)
14:40 林道「中の八重・夜狩内線」分岐(湾地から3.9km)
14:50 マイクロバス乗車出発
15:20 椎葉民俗芸能博物館着 旅館チェックイン
博物館見学 博物館ガイド椎葉村教育長
C鶴富屋敷:晩餐会編
行程
平成20年7月20日
【夕食懇親会】 鶴富屋敷
総合司会 秋本 治
18:00〜18:10 開会挨拶 黒木勝実(実行委員長)
18:10〜18:20 歓迎の挨拶 甲斐真悟(椎葉村教育長)
18:15〜18:20 乾杯 椎葉大和氏(椎葉村商工会長)
19:10〜19:20 会場設営
D柳田国男100年の旅 大河内
行程
平成20年7月21日
09:00 博物館下、村営観光駐車場発
10:00 大河内 椎葉徳蔵邸着
10:30 大河内 九州大学演習林
11:10 大河内 大河内掛庄屋跡
E柳田国男100年の旅 中瀬邸・不土野・鶴千代邸
行程
平成20年7月21日(月)
11:30 中瀬淳村長邸着
卓話 「中瀬淳村長の素顔に迫る」講師 綾部正哉氏(綾心塾長)
(昼食)
ミニコンサート 椎葉幻想 尺八演奏綾部正哉氏
13:00 桑弓野・黒木盛衛邸跡
13:10 上椎葉ダム入口分岐 徒歩にて堰堤上を渡る
13:40 上椎葉ダム公園発
14:30 不土野・那須源蔵邸着
15:00 不土野・那須源蔵邸発
15:60 椎原 那須鶴千代邸跡着
16:10 椎原 那須鶴千代邸跡発
16:20 八村杉・石垣の村着
16:50 八村杉・石垣の村発
17:10 やまめの里着 チェックイン
F柳田国男100年の旅 晩餐会
行程
平成20年7月21日(月)
【晩餐会】 総合司会 秋本 治
18:00〜18:10 開会挨拶 黒木勝実(実行委員長)
18:10〜18:20 歓迎の挨拶 原田俊平(五ヶ瀬町副町長)
18:15〜18:20 乾杯 石井勇(五ヶ瀬町地域振興課特別対策室長)
感想:一言コメント
G総括パネルディスカッション『柳田国男が見た椎葉』
行程
平成20年7月21日(月) 於・えのはの家
19:30〜21:00 総括パネルディスカッション】
パネリスト
綾部正哉氏(綾心塾長)
黒木勝実氏(実行委員長)
佐藤隆一氏(夕刊デイリ新聞社)
コーディネーター
秋本 治(霧立越の歴史と自然を考える会)
第11回・霧立越シンポジウム『自然体験とインタープリテーション』
―人間性回復と持続可能な社会の構築に向けて―
日時 平成20年5月10日(土)〜11日(日)
場所 向坂山森林公園
セッション1
基調講演
講師 増田直広氏 ((財)キープ協会環境教育事業課長)
セッション2
パネルディスカッション
「霧立山地の魅力と活用を語る」
■パネリスト
南谷忠志氏(宮崎植物研究会会長)
白池 図氏(宮崎土地分類基本調査研究会)
坂元英俊氏(阿蘇地域振興デザインセンター事務局長)
柳田剛一氏(ANA派遣・高千穂地域再生マネージャー)
山部哲経氏(宮崎北部森林管理署長)
■アドバイザー
増田直広氏((財)キープ協会)
■コーディネーター
秋本 治 (霧立越の歴史と自然を考える会)
第10回・霧立越シンポジウム 「西南戦役130年」
西郷さんの歩いた脊梁山地を探る
日程 平成19年4月21日
場所 山都町 千寿苑
パネリスト
山下泰雄氏(通潤酒造社長)
井澤るり子氏(九州ハイランドインストラクター協会)
飯星時春氏(矢部郷土史会)
岩永 博氏(山都町文化財保護委員長)
コーディネーター
秋本 治(霧立越の歴史と自然を考える会)
@パネルディスカッション 「矢部軍議から」
A4月22日 男成神社
B4月22日 沢津へ
C一ノ瀬越登山口
D4月22日 鞍岡金光寺
E4月23日 胡摩山
F4月23日 内の八重
G4月23日 椎葉村 浄行寺住職 尾前新了氏のお話しの記録
H4月22日 かつての宿場町 馬見原町ウオッチング
第9回・霧立越シンポジウム「過疎山村の町村合併を考える」
開会趣旨
日程 2002年11月22日(金)13:30〜17:00
場所 五ケ瀬町町民センター
○開会挨拶
〇基調講演 13:30〜14:30
テーマ 過疎山村における市町村合併の課題と展望
―新たな山村の役割を考える―
講師 鈴木輝隆先生 (江戸川大学助教授)
〇パネルディスカッション 14:40〜16:40
―過疎山村の町村合併を考える―
パネリスト
鈴木輝隆氏(江戸川大学助教授)
青木一義氏(鞍岡・農業)
小笠まゆみ氏(三ヶ所・小笠園)
コーディネーター
秋本 治(霧立越の歴史と自然を考える会会長
総合司会
黒木勝実(霧立越の歴史と自然を考える会理事 >
第8回・霧立越シンポジウム「脊梁山地の地質と構造」
―幻の滝と構造線を考える―
と き 2002年7月20日〜21日
ところ 20日:幻の滝とその周辺 21日:鞍岡中央公民館
第1日目 滝開きとフィールドワーク
◎幻の滝開きと滝のフルートコンサート
◎滝のエステとヒーリング体験 ◎地層断層探険
講師 フルーティスト 森田和美氏
宮崎大学助教授 山北 聡氏
第2日目 構造線の謎にせまる
セッション1
講演 脊梁山地の地質と構造
講師 山北 聡氏(宮崎大学地学教室)
セッション2
講演 滝学 九州の滝・宮崎の滝
講師 小林伸行氏(滝研究家・医学博士)
セッション3
講演 中央構造線を考える
講師 後藤拓磨氏(中央構造線の謎を探る会)
飛躍するセッション(パネルディスカッション)
地質構造と地域学 ―地域おこしへの活用と地域の役割―
パネリスト
山北聡氏(宮崎大学地学教室助教授)
小林伸行氏(滝研究家・医学博士)
後藤拓磨氏(中央構造線の謎を探る会)
森田和美氏(フルート演奏家)
芳賀俊一氏(気の場探索者)
コーディネーター
秋本 治(やまめの里代表)
資料 シンポジウムへの展開と考察
第7回 霧立越シンポジウム「日本のサクラ」
日本の自然再発見 ―日本のサクラと自然を語る―
とき 2000年4月30日 ところ 五ケ瀬ハイランドスキーセンター
第1部
講演 サクラの哲学
講師 佐野藤右衛門氏(造園業・サクラ研究家)
第2部
パネルディスカッション:日本のサクラと自然
パネリスト
平岡忠夫氏(巨樹の会主宰)
中村勝信氏(九州森林管理局森林整備部長)
斉藤政美氏(宮崎植物研究会会員・宮崎県立博物館)
佐野藤右衛門氏(造園業・サクラ研究家)
大場秀章氏(東京大学総合研究博物館)
コーディネーター秋本 治(霧立越の歴史と自然を考える会)
○サクラ検索表
○キリタチヤマザクラの分布図
○キリタチヤマザクラの写真
第6回 霧立越シンポジウム「日本上流文化圏会議」
テーマ 日本のブナ帯文化ー蘇生をめざして
と き 1997年11月2日
ところ 鞍岡祇園神社境内
開会行事
セッション1 全国上流文化圏からの挑戦
パネリスト
下河辺淳氏(国土審議会会長)
辻一幸氏(山梨県早川町長)
逢坂誠二氏(北海道ニセコ町長)
緒方英雄氏(大分県大山町総合企画室長)
近藤庸平氏(長野県浪合村住民課長)
コーディネーター藤井経三郎氏(リブ・アソシェーツ代表)
パネリスト
山下泰雄氏(通潤酒造社長)
井澤るり子氏(九州ハイランドインストラクター協会)
飯星時春氏(矢部郷土史会)
岩永 博氏(山都町文化財保護委員長)
コーディネーター
秋本 治(霧立越の歴史と自然を考える会)
第9回・霧立越シンポジウム「過疎山村の町村合併を考える」
鈴木輝隆氏(江戸川大学助教授)
青木一義氏(鞍岡・農業)
小笠まゆみ氏(三ヶ所・小笠園)
コーディネーター
秋本 治(霧立越の歴史と自然を考える会会長
総合司会
黒木勝実(霧立越の歴史と自然を考える会理事
第8回・霧立越シンポジウム「脊梁山地の地質と構造」
と き 2002年7月20日〜21日
ところ 20日:幻の滝とその周辺 21日:鞍岡中央公民館
第1日目 滝開きとフィールドワーク
◎幻の滝開きと滝のフルートコンサート
◎滝のエステとヒーリング体験 ◎地層断層探険
講師 フルーティスト 森田和美氏
宮崎大学助教授 山北 聡氏
セッション1
講師 山北 聡氏(宮崎大学地学教室)
講演 滝学 九州の滝・宮崎の滝
講師 小林伸行氏(滝研究家・医学博士)
講演 中央構造線を考える
講師 後藤拓磨氏(中央構造線の謎を探る会)
地質構造と地域学 ―地域おこしへの活用と地域の役割―
パネリスト
山北聡氏(宮崎大学地学教室助教授)
小林伸行氏(滝研究家・医学博士)
後藤拓磨氏(中央構造線の謎を探る会)
森田和美氏(フルート演奏家)
芳賀俊一氏(気の場探索者)
コーディネーター
秋本 治(やまめの里代表)
資料 シンポジウムへの展開と考察
第7回 霧立越シンポジウム「日本のサクラ」
とき 2000年4月30日 ところ 五ケ瀬ハイランドスキーセンター
第1部
講演 サクラの哲学
講師 佐野藤右衛門氏(造園業・サクラ研究家)
第2部
パネルディスカッション:日本のサクラと自然
パネリスト
平岡忠夫氏(巨樹の会主宰)
中村勝信氏(九州森林管理局森林整備部長)
斉藤政美氏(宮崎植物研究会会員・宮崎県立博物館)
佐野藤右衛門氏(造園業・サクラ研究家)
大場秀章氏(東京大学総合研究博物館)
コーディネーター秋本 治(霧立越の歴史と自然を考える会)
○サクラ検索表
○キリタチヤマザクラの分布図
○キリタチヤマザクラの写真
と き 1997年11月2日
ところ 鞍岡祇園神社境内
パネリスト
下河辺淳氏(国土審議会会長)
小笠原正七氏(北海道黒松内町企画調整課長)
結城登美雄氏(宮城県民俗研究家)
田村一郎氏(秋田県海と川と空の塾長)
林のり子氏(東京都食研究工房)
尾前善則氏(椎葉村狩猟儀礼伝承者)
コーディネーター秋本 治(霧立越の歴史と自然を考える会)
心地よさの中で思い出す-鈴木輝隆氏
第5回 霧立越シンポジウム「人は森とどうかかわってきたか」
と き 1997年5月17日
ところ 五ヶ瀬町民センター
講演@日本の森と世界の森
講師 遠藤利明氏(林野庁森林総合研究所)
講演A森の見方学び方
講師 安楽行雄氏(九州森林インストラクター協会長)
講演Bふるさとの森を想う
講師 岩永恭三氏(熊本県上益城事務所所長)
トーク&トーク:森を語る
パネリスト
遠藤利明氏(林野庁森林総合研究所)
安楽行雄氏(九州森林インストラクター協会長)
岩永恭三氏(熊本県上益城事務所所長)
コーディネーター秋本治(霧立越の歴史と自然を考える会)
第4回 霧立越シンポジウム「霧立山地と自然」
と き 1996年11月8日(金)
ところ 五ヶ瀬ハイランドスキー場
第1部
自然の循環に共鳴する作法の極意
講演 @山の神と狩詩ー椎葉の狩猟儀礼作法
講師 尾前善則氏(椎葉村・狩猟儀礼伝承者)
講演 Aインディアンのくらしと作法
講師 ジェラルド・ワンベア氏(インディアン儀礼伝承者)
第2部
人は自然とどうかかわって生きてきたか
パネリスト
原田解氏(民俗民謡研究家)
後藤俊彦氏(高千穂神社宮司)
寺本哲郎氏(浄専寺住職)
中川修治氏(NHKディレクター)
尾前善則氏(椎葉村・狩猟儀礼伝承者
ジェラルド・ワンベア氏(インディアン儀礼伝承者)
コーディネーター秋本 治 (霧立越の歴史と自然を考える会)
第3回 霧立越シンポジウム「霧立山地の植物」
と き 1996年5月11日
ところ 鞍岡中央公民館
第1部
基調講演「山のくらしと植物たち」ー霧立山地の魅力を語るー
講師 今江正知氏(熊本県自然環境保全審議会部会長)
第2部
自然との共生を考える
パネリスト
小野寺浩氏(環境庁自然保護局九州地区事務所長)
鈴木素直氏(日本野鳥の会評議委員)
中原優太郎氏(宮崎県環境政策課長)
松村紅実子氏(オフィスKATE主宰)
甲斐重勝氏(前諸塚村長)
コーディネーター秋本治(霧立越の歴史と自然を考える会)
第2回 霧立越シンポジウム「タイシャ流棒術350年と霧立越」
ところ 鞍岡祇園神社
第1部
記念講演「タイシャ流と丸目蔵人佐」
講師 渋谷 敦氏(熊本県文化財保護指導委員)
@タイシャ流演武
山北竹任氏(タイシャ流宗家第13代師範) 木野幸雄氏(タイシャ流師範代)
Aタイシャ流棒術演武 鞍岡タイシャ流棒術保存会
B古武術手裏剣演武 野中久義氏(宮崎県企業局管理部長)
第2部
森の恵みの晩餐 炉端談義「霧立越を前に」
山伏問答 鞍岡臼太鼓踊り保存会
第3部
パネルディスカッション「タイシャ流棒術と霧立越」
と き 1995年10月22日
ところ 椎葉村開発センター
パネリスト
中馬章一氏(宮崎県観光振興課長)
藤山邦子氏(NHKみやざき文化センター講師)
山北竹任氏(タイシャ流宗家第13代師範)
野中久義氏(宮崎県企業局管理部長)
永松 敦氏(椎葉村民俗芸能博物館準備室学芸委員)
渋谷 敦氏(熊本県文化財保護指導委員)
コーディネーター
秋本治(霧立越の歴史と自然を考える会)
第1回 霧立越シンポジウム「霧立越」
と き 1995年5月14日
ところ 椎葉村開発センター
「霧立越の可能性を探る」
パネリスト
中瀬高住氏(椎葉村長)
平嶋周次郎氏(宮崎日日新聞社社長)
長沼武之氏(宮崎県物産振興協会事務局長)
工藤平次郎氏(南八代屋社長)
椎葉サダ子氏(駄賃付け唄伝承者)
コーディネーター
秋本治(霧立越の歴史と自然を考える会)
霧立越について
森シンポジウム
とき 1992年10月25日
ところ 五ヶ瀬ハイランドスキー場
パネリスト
竹内宏氏(長銀総合研究所理事長)
後藤春彦氏(三重大学助教授)
藤井経三郎氏(リブ・アソシェーツ代表)
車 香澄氏(福岡大学教授)
長沼武之氏(宮崎県観光振興課長)
秋本 治 (やまめの里代表)
コーディネーター鈴木輝隆氏(落ち穂拾いの会)